INTERVIEW 01

知見を広げる3つの業務
時代に応じた施策展開に大きなやりがい。

平田 真士

コンシューマーファイナンス事業企画部
戦略企画セクション
スタッフ/2020年入社

「金融」の堅さがない、自由度の高さに魅力を感じる。

安定した業界というイメージの強い、金融機関への就職を希望していました。多くの会社説明会に参加しましたが、新生フィナンシャルは面接時の服装の指定がなく、いわゆる業界特有の堅いイメージが全くありませんでした。加えて、事業内容に関しても新しいことにチャレンジしていくなど、自由度の高さに魅力を感じて入社を決めました。

私が所属しているストラテジーチームでは、CRM(顧客管理システム)に関する企画業務を担っています。中でも私は、各種キャンペーンの企画・運営や、新たなツールの導入、さらには新規施策導入に伴う業務を主に行っています。キャンペーン業務では、カードローン「レイク」の貸付残高伸長のため、ご契約いただいたお客さまへキャッシュバックやデジタルギフトを配布するといったキャンペーンを企画し実行しています。新ツール導入では、社内の議事録作成や会議の日程調整の効率化など、業務負荷軽減のためのマーケティングオートメーションツールの導入を推進します。新規施策導入では、特に若年層のお客さまに向けて、カードローン「レイク」で注意点の説明にマンガを活用するなど、常に時代の変化に応じた新しい施策を講じています。

自分の意見が反映されやすいことが、行動力にも繋がる。

キャンペーンの業務に関して、少し具体的にお話しします。新生フィナンシャルには「お客さまの収入証明書類を提出いただけたら、キャッシュバックやギフトを進呈する」というキャンペーンがあります。お客さまの借入できる金額が法律で定められているのですが、収入証明書をご提出いただくことによって、法律で定められた上限を引き上げることができます。そのため、私たちはお客さまに対して追加で借入れが可能であることを案内できますし、お客さまは急にお金が必要になった際、利用枠の増額や追加借入れの手続きがスピーディーにできます。それ以外にも、借入れしていただいたお客さまに対して、30日間無利子にするといったキャンペーンもあります。

キャンペーン事業に限らず、私が関わっている業務では、告知方法やインセンティブの内容などにおいて、自分の考えを反映させることができます。このような裁量権の大きさが、主体的に仕事を進めるうえでのバイタリティになっています。主体的に仕事をすることは、自分自身の知見や経験の幅を広げることにもつながりますが、チーム自体が少数のため、私が動くことで他のメンバーの手が空き、多くの業務に着手できるようになります。「助かったよ。ありがとう」とメンバーから言われると嬉しいですね。

スペシャリストを目指し、新しいことにチャレンジし続ける。

入社前にも感じていましたが、とにかく自由度が高い企業という印象は入社後も全く変わっていません。上司が外部イベントへの参加を声かけしてくれたり、もちろん自分で受講したい外部講習などにも積極的に参加可能です。また、部内の上司には転職してきた方も多く、幅広い見方を知ることができます。いろいろな意味で刺激のある部署での仕事は、おもしろいと実感することが多いです。

まだゼロから関わったプロジェクトがないので、直近ではまっさらな状態から自分で企画し、自分の裁量で最後までやりきる経験をすることが目標です。さらに、この分野での専門性を高め、他社が手掛けていないような新しい施策にもどんどん挑戦し、成功させた上で管理職となって後輩の育成にあたりたいと考えています。まだまだ新生フィナンシャルには伸びしろがあると感じています。これからも新しいことにもチャレンジできる、いい環境だと思いますね。

SCHEDULE1日の流れ

  • 9:00
    出勤、メールチェック
  • 10:00
    新規施策の企画
  • 11:00
    ミーティング
  • 12:00
    昼休憩
  • 13:00
    キャンペーンのデータ抽出・分析
  • 14:00
    ミーティング
  • 16:00
    部長へデータ分析結果を報告
  • 17:00
    作業(手持ち案件関連)
  • 18:00
    退勤

※部署名、所属およびインタビュー内容は、取材当時のものです。