
知識、経験ゼロから会社の中枢部門へ
確固たる教育制度で着実に成長。
仙波 佑奈
リスク統括部
与信戦略セクション
スペシャリスト/2021年入社
自分の新しい可能性に挑戦できる環境に魅力を感じて入社。
就職活動の軸は、「困っている人を助ける仕事」、「教育制度が整っており、スキルアップできること」、「自分らしく働ける環境であること」の3つでした。すべてにマッチしていた新生フィナンシャルであれば、自分の新しい可能性にチャレンジできるのではと思い、入社を決めました。
私が所属しているリスク統括部の与信戦略セクションでは、借入申し込みを行ったお客さまに対して、貸付可能な金額をシステム(スコアリングモデル・数理最適化を含む)を用いて算出しています。返済不能となるお客さまへの貸付を抑制しつつ、貸付残高を成長させるというミッションを担っています。私の現在の業務は主に2つです。ひとつ目は、システムによる審査状況が当初想定通りになっているかのモニタリング業務です。2つ目は、モニタリングの結果に基づいて、貸付残高をさらに伸ばすためのシステムの改善や変更を行っています。これには、実際のプログラミングとシステムの実装も含まれています。

利益に直結する大型プロジェクトに3年目で参加。
システムの変更については、変更後のインパクトを試算し、その結果を基に資料を作成して社長や経営陣を含む関係各所に報告し、変更を実際に行うべきか協議します。承認が得られたら、プログラミングを行い、システムを実装します。さらに実装後は、想定通りの効果が得られたかどうかを検証し評価します。これらすべてを任されています。貸付基準の変更などは会社の利益に直結する重要な業務ですので、ミスは許されません。緊張の連続ですが、会社に貢献できているという実感は確実に得られますし、その分やりがいも大きいです。
実は、入社するまでプログラミングの知識も経験もゼロ。配属されて間もない頃は、ミーティングで飛び交う専門用語を理解するのに苦労しました。しかし、わからない用語はメモを取り、自分で調べ、教育担当の先輩にも聞いて教えてもらうことで日々理解が深まってきました。新生フィナンシャルは教育制度がしっかりとしており、部内ではOJT(「On the Job Training」の略語で、実務経験豊かな上司や先輩が実務を教えてくれるトレーニング)を担当する先輩が丁寧に指導してくれます。また、新入社員のときは違う部署の先輩がメンターとしてついてくれますので、具体的な業務のこと以外にも、悩みや問題といったメンタルの部分でも相談にのってもらえたことは大きかったです。そうでなければ、入社3年目でここまでの大きなプロジェクトに参加し、実績を出すことは難しかったと思います。

周囲のポジティブさに感化され前向きな人間に。
とはいえ、3年目では一人で完結できない業務がまだたくさんあります。基本業務はもちろんアドホックな業務もどんどん任せてもらえるまで力をつけることが現在の目標です。そのためには、自分が関わっているプロジェクトだけではなく、他のプロジェクトも誰が何のために行っているのかまで考え、部署全体を俯瞰できるようになりたいと思っています。そうすることで、将来、他にやりたいことができたときのためにも、今のうちに経験しておきたい業務などが見えてくると思っています。
この部署は若手が多く、皆前向きです。ネガティブな言葉をほとんど聞きません。仕事をしている中でうまくいかないことはあっても、進め方自体を否定するのではなく、「こうしたら良くなるのでは?」と常に前向きな言葉をかけてくれる社員が多いので、私自身もポジティブな気持ちで、「自分らしく」働くことができています。後輩たちにもそう感じてもらえるように、新生フィナンシャルの社風、風通しの良さを引き継いでいきたいと思います。

SCHEDULE1日の流れ
-
- 9:00
- 出勤
(コーヒー片手にToDoリストの確認とメールチェックをするのが朝のルーティン)
-
- 10:00
- 作業
(貸付状況のモニタリング)
-
- 11:00
- 会議
(週次で与信戦略セクション内でミーティングし、プロジェクトの進捗共有と持ち回りの勉強会を実施)
-
- 12:00
- 昼休憩
(在宅勤務時には家事をしたりたまに仮眠したり)
-
- 13:00
- 作業
(分析業務、報告資料作成)
-
- 16:00
- 会議
(定例会議にて情報共有)
-
- 18:00
- 退勤
(翌営業日のToDoをリストアップし優先順位を付けておくのが夕方のルーティン)
※部署名、所属およびインタビュー内容は、取材当時のものです。