
経費データの分析を通じて経営を後押し
会社の屋台骨を支えるやりがいを実感
吉田 麻依子
経営戦略部
経営管理セクション
スタッフ/2022年入社
挑戦を後押しする風土に惹かれ、
入社を決意。
私は大学で金融論を専攻しており、その授業を通じてお金が人々の生活に与える影響の大きさを知り、金融業界に就職したいと考えるようになりました。業界研究を進める中で、金融業界の中でも、個人のお客さまと接する機会が多いB to Cビジネスに携わりたいと考えるようになり、そこで出会ったのが『新生フィナンシャル』でした。
入社の決め手になったのは、新卒採用担当から「この会社で活躍できる性格の持ち主」と背中を押してもらえたこと。就職活動において「挑戦できること」を一番重要視していたため、年齢や役職に関係なく、チャレンジする姿勢が尊重される風土に魅力を感じて入社を決めました。
現在は、経営戦略部の経営管理セクションに所属し、全社的な経費管理・経費分析を担当しています。経営戦略部は、会社の経営課題を見つけ、どう課題解決を進めていくかを考える部署で、ビジネスサイドと連携して営業目標や経費管理目標を策定し、その目標達成に向けて各部への働きかけや進捗管理、そして社長を含めた経営陣への定例報告など、会社の中枢に関わる業務を担っています。
経費管理では、各部の経費担当者へのヒアリングを行い、予算の執行状況や差異理由などを確認。経費分析では、過去の経費データからをもとに費用の増減を分析し、改善のヒントを探ります。

経費データを精緻に分析し、
経営改善を促す。
「分からないことはそのままにしない」━━これは私が日々の業務で大切にしている姿勢です。過去の経費データを確認し、疑問点はすぐに周囲に相談して解決するよう心掛けています。
仕事のやりがいを感じるのは、自分の分析によって新たな経営課題が浮き彫りになった時ですね。たとえば、「システム費」という勘定科目には「保守費」や「データライセンス費」など、さまざまな目的の経費が含まれています。これらを細かく整理・分析することで、費用増加の要因を特定し、削減の可能性を見出すことができます。改善に向けた提案を経営陣に伝え、実際に経営に活かされた時の達成感は格別です。

新たな業務にトライし、
自分を高め続けたい。
新生フィナンシャルの一番の魅力は、「挑戦を応援してくれる職場の雰囲気」です。やりたいと思った仕事には積極的にチャレンジさせてもらえる環境があります。入社前に感じた「チャレンジを後押ししてくれる会社」という印象は、4年目を迎えた現在でも全く変わっていません。入社後は2年半ほど、新規顧客の申込受付などを行う部署で勤務していましたが、学生時代に取得した簿記の資格を活かしたいと考え、他部署への異動を当時の上司に伝えたところ、快く今の部署に送り出していただきました。若手社員にこうした機会を与えてくれる会社はなかなかないと思いますね。
今後は、より専門的な視点で経費状況を管理できるようになりたいと思います。そして、将来的にはまた違った部署への異動も視野に入れながら、現状に満足することなく、日々挑戦し続け、より一層自分を高めていきたいです。

SCHEDULE1日の流れ
-
- 9:00
- 出勤、
スケジュール確認、メールチェック
-
- 10:00
- 経費データの抽出・分析
-
- 12:00
- 他部署の経理担当者との定例ミーティング
-
- 13:00
- 昼休憩
-
- 14:00
- 部内ミーティング
(進捗の確認・情報の共有)
-
- 16:00
- 経営陣に向けた資料作成
-
- 18:00
- 今日の振り返り、明日やるべきことのチェック、退勤
※部署名、所属およびインタビュー内容は、取材当時のものです。