2025年度卒業・修了予定の新規学卒者等の採用活動に関して
SBIホールディングス株式会社、株式会社SBI新生銀行、株式会社アプラス、昭和リース株式会社および新生フィナンシャル株式会社(以下「SBIグループ各社」といいます。)は、その採用関連事務に関して、SBI新生ヒューマン・リソーシズ株式会社に業務委託しております。これに伴い、SBIグループ各社は、採用応募者やインターンシップ等の応募者(就職ナビサイト等を通じた応募者を含みます。)の個人情報を、会員規約に従って、SBIグループ各社間およびそれぞれの採用関連業務委託先であるSBI新生ヒューマン・リソーシズ株式会社との間において、それぞれ共同利用いたします。 これにご承諾いただいた上でご応募ください。

金融エキスパートコース

シンジケーション部 部長代理

林 拓臣

2016年入社

PROFILE

金融機関への就職を希望する中で、若手でも多彩なキャリアに挑戦できる社風に魅力を感じ、SBI新生銀行に入社。現在はシンジケーション部に所属し、不動産ノンリコースローンのアレンジメントやディストリビューションを担当している。

ストラクチャードファイナンスの知見を深め、次世代の金融を動かすバンカーを目指す。

不動産マーケットの拡大を見据え、全国の地域金融機関とともに邁進する。

私が所属するシンジケーション部では、地域金融機関をはじめとする全国の金融機関のお客さまに対し、コーポレートローンおよびストラクチャードファイナンスのアレンジメントやディストリビューションの提案を行っており、私の担当はストラクチャードファイナンスにおける不動産ノンリコースローンにかかる業務です。
アレンジメントとはSBI新生銀行とともにローンを実施する金融機関を招待すること。ディストリビューションとはSBI新生銀行の貸付人としての地位を金融機関に譲渡することを指します。
特にローン金額が数百億円規模におよぶ場合などは、全国の金融機関にお声がけして貸し手を募り、シンジケート団としてともに案件を作り上げていく形になります。足元では不動産マーケットの拡大とともに大規模案件の組成の機会が増えている中、シンジケーション部では全国の金融機関とのコミュニケーションを通じて蓄積した情報を基に、最短時間かつ最も効率的な形での案件組成を目指します。

入社5年目に国土交通省へ出向。多彩なキャリアを通じて見えてくる世界がある。

私は大学時代に経済学を専攻し、ファイナンス分野に触れる機会が多かったため、就職活動開始当初から金融業界を志望していました。
就職活動時点では「まずは専門領域を決めずにさまざまな業務環境に身を置いてみたい」と思っていた中、SBI新生銀行のジョブローテーションを採用している点に非常に魅力を感じました。入社後は、学生時代から憧れていた金融マーケットでの外国為替デリバティブ業務や、国土交通省に出向し大規模都市再開発プロジェクトの政策運営・予算要求業務に携わるなど、さまざまな業務を経験しました。外部への出向は当時考えもしなかったことでしたが、SBI新生銀行の外の世界で感じることはとても多く、仕事への考え方が大きく変わるとともに社会人としての在り方を改める転換点となりました。また、自身のスキル向上のため、日本証券アナリスト協会の認定アナリスト(CMA)や宅地建物取引士の資格を取得しました。
SBI新生銀行に入社したことで「専門性を高めたい領域を自ら見つける機会」に恵まれ、まさに今、就職活動当時に抱いていたキャリアイメージが実現していると感じています。

目の肥えたプロが相手だからこそ、桁違いの手応え。

各金融機関でストラクチャードファイナンス案件を精査するのは選び抜かれた優秀な担当者。そんな目の肥えたプロへの提案・交渉過程は常に緊張感があります。特に不動産ノンリコースローンはスキームや契約内容が複雑なため非常に丁寧な説明が求められます。先方のノウハウや実績に応じた柔軟なアプローチが求められ、ここがまさに実務担当者としての腕の振るいどころです。
シンジケーション部に着任して2年が経ちましたが、着任当初と比べて不動産ノンリコースローンは着実に全国の金融機関に広がってきています。SBI新生銀行のディストリビューション金額も年々増加傾向で、難易度の高い案件に取り組む機会はどんどん増えています。特にSBI新生銀行からの声がけがきっかけで初取引となったときは自信につながりますし、日々確かな手応えを感じながら業務を行っています。

SBI新生銀行の部門横断的な社風、それゆえ自身の役割期待が浮き彫りになる。

SBI新生銀行には、部門横断的な風通しのよさがあります。銀行内でのコミュニケーションについて、対面はもちろん、業務用のチャットシステムを通じて自部署を超えたやり取りが日々活発に行われています。それによって各部署に積み上げられているノウハウや顧客情報が交わりシナジーが生まれ、お客さまに対するSBI新生銀行独自の価値提供につながります。また、横串が通った組織だからこそ行員一人ひとりの担当領域が組織全体で認識され、各々が「自分は組織の一員としてどう動くべきか」ということを真剣に考えさせられます。
自身の今後のキャリアとして、プロジェクトファイナンスやスペシャルティファイナンスにも視野を広げ、全国の金融機関さまとともにストラクチャードファイナンスマーケットの活性化に貢献していきたいと考えています。SBI新生銀行では手を挙げれば年次が若くてもさまざまな業務に挑戦できる機会が与えられます。そんな主体性が尊重される環境で、次世代の金融を担うバンカーを目指し、日々前進しています。

ONE DAY SCHEDULE

  • 8:30

    出勤

    1日のTo Doを確認。最新のマーケット情報に目を通す。

  • 10:00

    週次ミーティング

    担当案件の進捗状況をチーム内で共有し、上司や他担当者と取引先に対する提案方針をすり合わせる。

  • 12:00

    昼休憩

    会社近くの飲食店でランチ。

  • 13:00

    社内作業

    提案時に使用するピッチブック作成など、社内で事務作業。

  • 14:00

    顧客訪問

    地域金融機関のお客さま宛てに近時の不動産マーケット情報の共有や新規案件の紹介を実施。

  • 16:00

    顧客訪問

    地域金融機関のお客さま宛てに案件取り組みの御礼と近時の取り組み状況を中心に情報交換。

  • 17:00

    社内作業

    訪問時の情報をもとに関係各所と今後の提案方針を協議。

  • 19:00

    社内作業

    社内報告資料の作成や翌日の業務準備。

  • 20:00

    退勤

CAREER

  • 1年目

    金融・公共法人部
    中央金融法人(生損保・大手機関投資家)および公共法人(地方公共団体・財団法人・社団法人)に対しストラクチャード商品や金融デリバティブ商品をはじめとする金融プロダクトの提案

  • 3年目

    市場営業部
    金利デリバティブ商品(調達コストの固定化ニーズに対する金利スワップなど)および外国為替デリバティブ商品(輸出入を取り扱うお客さまに対する為替リスクヘッジ商品)の組成・提案

  • 5年目

    法人企画部付国土交通省出向
    大手不動産デベロッパーが手掛ける大規模都市再開発に係る政策立案、政策実行、予算要求

  • 7年目
    ~現在

    シンジケーション部
    不動産ノンリコースローンのシンジケート・アレンジメントおよびディストリビューション

※部署名、所属およびインタビュー内容は、取材当時のものです。
OTHER STORIES