2015年4月
東京営業支援室に配属。営業のサポートで営業事務に携わる。
2017年11月
東京営業第一部に異動。事務面の知見を武器に営業活動を展開。
2020年4月
ビジネスプロセス統括部に異動。全社的な業務ルールの企画・検討を担当。
大学のセミナーで
初めて知ったリース業界。
実は身近な存在だと知り、興味を持つ。
私が昭和リースと出会ったのは、大学内で開催されたセミナーに参加したのがきっかけです。そこでリース業界のこと、昭和リースのことを初めて知りました。「この大学にある机やプロジェクターもリースなんですよ」と説明を受け、「自分には全く関係のない業界だと思っていたけど、意外に身近な存在なんだな」と思ったのが最初の出会いでした。
そこから昭和リースの選考に臨みましたが、印象的だったのが一次面接から最終面接まですべてフランクな面接だったこと。仕事に関する話だけでなく、学生時代の海外旅行の話なども興味を持って聞いてくださるなど、面接官の皆さんが私という人間をしっかり見ようとしてくれていると感じ、誠実な会社だなと思って入社を決めました。

新たな業務ルールの
企画・検討などを行い、
全社員の効率的な業務をサポート。
私がいるビジネスプロセス統括部は、全社からの問い合せ対応や、kintoneなどの各種ツールを利用したBPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)や新ビジネスの開発支援を行う部署になります。全社員に社内のルールを分かりやすく発信し、全社員が正確に、効率よく業務を行えるようにサポートすることが目的です。私はその中で、全社からの問い合せ対応や、全社に関するルールの企画・検討などを行っています。
問い合せ対応に関しては、例えば「お客さまとこんな契約をすることになったけど、どうやってシステムに入力したら良いか?」、「お客さまからこんな問い合せを受けたけど、どのように答えれば良いですか?」など、さまざまな部署の方からの相談にお応えしています。
一方、全社に関するルールの企画・検討については、リース契約の増加に伴い大幅に増えた事務処理作業を、手入力ではなくシステムでの自動化に置き換える検討を進めたりしています。社内で新しい企画を進める際には、営業部、オペレーションを担当する部署と打ち合わせを重ねるなど、日々さまざまな部署と連携しながら業務を行っています。

さまざまな人とかかわるからこそ、
たくさんの意見をまとめる力が必要。
ビジネスプロセス統括部は、さまざまな部署とかかわりながら仕事を進めます。関係する人が増えるほど意見も増えるため、客観的に意見を確認し、まとめていく力が必要になります。そこで、なるべくフラットに物事を考えるように心がけています。また、打ち合わせ時には、口頭だけでは伝わりづらいこともあるため、説明資料も作成してコミュニケーションが取りやすいように配慮しています。
全社に関するルールの企画・検討を行うのは、新しい業務だけではありません。つい先日も、昔からあるけれど内容が複雑でミスが起こりやすい業務があったため、複雑な部分をより分かりやすい表現にしてeラーニングを実施しました。これを受けた社員の皆さんからは「良い復習になった」「とても分かりやすかった」という声をいただき、会社に貢献できたという実感を持てたのがうれしかったです。

どの部署の人たちも誠実でまじめ。
一緒に悩んでくれる上司や同僚が心強い。
誠実でまじめな方が多いことが魅力です。私は入社から現在のビジネスプロセス統括部で3部署目になり、オペレーションの部署や外回りの営業も経験してきました。さまざまな部署があるため、今まで関わりのなかった上司や同僚といきなり仕事をし始めることも多かったのですが、本当に皆さん誠実に向き合ってくれます。
わからないことや不安なことがあっても、一緒に悩んでくれる上司や同僚がいることが本当に心強いです。ある意味、おせっかいな人が多い会社かもしれませんね。

社員が抱える不便を一つひとつ解消し、
業務効率化を加速させていきたい。
近い目標としては、社員の皆さんが分かりづらいこと、不便だと感じていることをひとつずつ解決し、日々の業務の効率化を加速させることです。今はさまざまなビジネスツールがありますので、これらのツールをうまく活用すれば、システムに詳しくなくても業務を効率化できます。私は新しいものが大好きで、かつ面倒くさがり屋ですので、こういったツールをさらに勉強していきたいと思っています。
そして将来的には、業務効率化の考え方や各種ツールの活用を全社に広げ、社員の皆さんが自発的に良い方法を提案できる環境を整えていきたいと思います。

※部署名、所属および内容は、取材当時のものです。
9:00
出勤
9:15
メールチェック、タスク整理
10:00
システム会社とのミーティング
11:00
関係部署との打ち合わせ
12:00
昼休憩
13:00
デジタルツールの開発
15:00
関係部署とのミーティング
16:00
メールチェック、同僚との打ち合わせ
18:00
退勤
STORIES

村山 千瑛
ビジネスサポート&
イノベーションコース
サポートビジネス第一部
兼 CS準備室 /
2015年入社